自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2020/05/31

【白馬】久しぶりに息子とチャリオットで湖畔サイクリング!

 久しぶりに息子とチャリオットでサイクリングです。
週に一回は忙しくても農休日を設定して、気分転換したいですよね。


久し振りすぎて、顔が引きつってます?

天気はいまいちですが、サイクリングしてても暑くないくらいに涼しい。


 森の中は心地よい涼しさ。

ちなみに進路は南へ。仁科三湖を目指します。


 まずは青木湖畔から。
マイナーな西側ルートでキャンプ場やら旧青木スキー場の前を通ります。


 塩の道にもなっているので、お地蔵さんだらけ。
塩の道トレイルも面白そう。


 中綱湖も西側ルートを。
サイクリングコースになってます。


一番小さいので、すぐに通過ですけどね。


 最後は木崎湖。

線路を湖畔の間を行けると聞いたので、行ってみたら、、、


 たしかに通れるけど、チャリオットがギリギリ。
操作を誤ると息子ごと湖へダイブ!


本日の折り返し地点、稲尾駅。
ちょうど電車も来ましたよ。



 帰路は、湖畔の一般道がある東ルートで。
といっても、メイン道路はバイパスがあるので、ここはほとんど車は通らない。

最後、特急あずさと並走。


去年やりたかったルートだけど、余裕なく自転車に乗れず。
今年は、うまく農業もやり繰りして、時間を作りたいですねぇ。



<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

【農業作業5月30日】アスパラソバージュの鉢植え替え

成長しているのか全く不明のアスパラソバージュです。

4年目にもなるし、ポットを大きくしてみます。



本来なら、普通に定植すれば良いのでしょうけど、まだ枯れそうで不安。
しかも、直射日光のあたらない場所で。

もう少し大きくなってから定植します。
なんせひ弱すぎ、、、。




<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

2020/05/29

【農業作業5月29日】枯れてしまったブドウ畑の果樹の代わりにニューフェイスを定植!



今日も農業作を業頑張るか、代表よ!


ここを、こうして、ああやるんだ!

「ふーん、、、」


「あ、蝶々!!」

5分もしない内に飽きて他のことして遊びだしましたよ、、、代表、、、。


アスパラの成長に合わせて、支柱のワイヤーを上げていく作業です。
腰にくる中腰姿勢です。


こんな感じで。
ここ第四アスパラ畑は資金難で安価な方式をとってます(泣

第一アスパラ畑みたいに、鉄支柱にフラワーネットならこの作業は要らないんですけどね。


肥料もほとんど入っていない第四畑のアスパラですが、それなりに成長するようになりました。
病気にもならないし、期待の星です。
(その割にお金をかけてあげれないという)


現在、支柱作り真っ最中のぶどう畑ですが、ニューフェイスを定植します。
シャインマスカットを他の場所に移動したので、空きスペースに、新たにキャンベルアーリーとマスカットベリーAを二本ずつ合計4本植ええました。

あと、残念ながら去年植えたナイアガラと、スチューベンが2本ずつコガネムシに根を食べられ枯れてしまったので、ここもそれぞれ新規追加しました。

さらに、サクランボナポレオンとアンズも枯れてしまったので、サクランボ高砂を新規追加。


キャンベルアーリー

なので、現在ブドウ畑には、、、
スチューベン25本
ナイアガラ8本
キャンベルアーリー4本
マスカットベリー2本

以上になりました。


<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 


2020/05/28

【農業作業5月28日】まだまだ放置でも勝手に実る山菜はありますよ!


ノビルがとう立ちしてます。
食べれる時期がいまいち不明です。


山菜みたいな勝手に増えるイチゴも勝手に実がついてます。
もう少しで食べれそう。


タラの芽です。
まだ新しい芽がでてくるんですね。

ゴールデンウイーク明けに剪定作業してもう今年は収穫はないと思ってましたが、かなり長い期間収穫できる事が判明。


こちらも、放置なブルーベリー畑のラズベリーも順調。


花がまだ残ってました。
今年は収穫しないので、摘みます。


摘み切れなかった分が実となってます。
残念ですが、これも摘みますよ。

来年には収穫できるかなぁ。





<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

【農業作業5月28日】ヘアリーベッチ、てまいらず、ライ麦と緑肥は順調です



アスパラ畑のヘアリーベッチです。
ここは、アスパラ畝にかかっても放置で緑肥としてヘアリーベッチ伸び放題。


しかし、自重で倒れ始めた場所あり。
花も咲いたし、そろそろ倒伏か!?


緑肥中な新しい畑のてまいらず。
緑が濃くなってきました。


こちらは、ライ麦。


順調ですかね?
2mにもなるらしいので、これからが本番か?





<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

【農業作業5月28日】自家採取種から西洋ゴボウ、トマト、ほおずきが発芽中!

北アルプス。
大分、雪も融けましたね。


色々の種類の野菜を作っている今年の家庭菜園です。
5種類のジャガイモも虫はいるものの、順調です。



種から発芽した、トマトとほおずき。


まだまだ小さいですね。
定植はいつになることやら。


まぁ、畑に勝手に生えてきていたころから、トマトとほおずきは同じ時期だったので、似た者かもしれない。


西洋ごぼう。なかなか発芽しません。
越冬した西洋ゴボウが今、開花中なので、普通ならこのあと発芽ですよね。


少しだけ発芽した西洋ゴボウのサルシフィーです。



<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

【農業作業5月28日】ブドウ垣根作りを始めました!勝手知ったる単管作業です。

  

今日も畑に行くぜ!な、感じです。


代表はヘアリーベッチの中で遊んでますけどね。


ブドウ畑のヘアリーベッチも花が咲き始めした。
そろそろ倒れるのかな?


ブドウ畑の支柱を単管で組みます。
雪が降る白馬で棚スタイルは危険なので、垣根スタイルにします。

単管ならもう慣れたものです。
ログハウスの雪囲いから屋根、母屋のテラス屋根と全て単管ですから。


南端の支柱完成


北側も完成。
今日はここまで。

後日、ワイヤーで支柱同士を結んで、中間地点の支柱たてます。
素人考えなので、合っているか不明ですけど。


放置なサジーを久しぶりに見たら、、、元気がない?
毛虫が2匹ほどいるけど、こいつら??

病気も虫にも強いはずのサジー。
成長に変化がないけど、大丈夫なのか??




<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

2020/05/27

【農業作業5月27日】アスパラ畑のビニール屋根実験完成後にいきなり試練な強風です



第三アスパラ畑の実験的ビニール屋根作りです。


支柱はこの間組み終わったので、番線を通します。


第一アスパラ畑と違って、中央部分は鉄パイプです。
第一は番線が3本ですから。


ここに、185㎝幅のビニールシート。
これまた第一アスパラ畑の135㎝幅より幅広タイプで実験です。


伸ばしてー


上部の支柱にパッカー(押さえアイテム)で固定。


後は、第一アスパラ畑と同じくテープで番線に固定です。


背後に、お邪魔虫の気配が、、、。


逃げてきました、、、。


なんとか完成。
あとは、今後の経過をみるだけ。


と思ったら、突然強風な天気に。
風にあおられて、支柱が歪む歪む。

予定では、5列畝5本支柱全部と横支柱を結んで強固にするつもりだけど、まだ実験段階の2本支柱では弱い。


支柱が折れる前に、斜めに筋交いを仮で入れておきましょう。
なんとか、今日の強風には耐えれそう。


そして、強烈に横風。
今日の風はまいてて、東西南北から吹き付けてきますよ!

うーん、大丈夫かな、これ。
とりあえず経過観察で。


あいかわらず元気のないニンニクたち。


再び、葉枯病で葉が黄色になってきました。
切除も無駄だったか、、、。


それでも、元気なジャンボニンニクからは薹立ちし始めました。
はやくニンニクの芽炒めが食べたい!


<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights--