自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…
ラベル 5章(5th)-11-【農業】アスパラソバージュ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5章(5th)-11-【農業】アスパラソバージュ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/04/21

【農作業4月21日】種まきして4年越しのアスパラソバージュを畑に(やっと)定植してみた

 



ついにアスパラソバージュを定植する日が来ました。
種まいて4年目?

一時は枯れたかと思いきや、春になると出てくる!
今年も出てきましたし、定植してみたいと思います


アスパラを移植した第三アスパラ畑の余った畝に定植です。


農園代表と同じ年?
穴を掘って定植。


もみ殻で保水と雑草対策です。


増えるのか?そして、食べられる日は来るのか?


3年目の紫アスパラも出てきましたよ。
でも、この畑は無肥料なので今年も収穫せずに養生します。

2021/04/11

【農作業4月11日】農園代表の週末の農作業とスキー現実逃避とか?

 春先は農作業がやる事なす事多数で、頭がオーバーヒート状態に。

まあ、そんな時は、、、


息抜きですよ(現実逃避?)


ああ、スキー場で食べるアイスクリームが美味しい。


下界はさくらが蕾!

今年は早い。半月くらい季節が早いぞ。


さて、本日は家の作業場のテラス作りの続きです。
今年、第三アスパラ畑に同じ単管作りで、屋根を作るつもりなので、実験も兼ねてます。



で、完成!

この辺は、ログハウス作りで、慣れているのですぐ出来ました。
この作りで何とかなりそうかな?


作業場のテラスが完成したので、ランチは外で!
これで、雨でもBBQができる、、、いやいや農作業が出来る。


朝晩はマイナス気温な白馬ですが、日中はポカポカ陽気で外が気持ちいい。


午後は籾殻発酵のため、水まき。


そして、種まき用の土確保。
石が多いのでふるい分け。


セルトレーにつめていきます。


種まき用の花豆とかも準備です。


アスパラソバージュが芽をだしていました。
一応5年目?4年目?

今年こそは定植します。






2020/05/31

【農業作業5月30日】アスパラソバージュの鉢植え替え

成長しているのか全く不明のアスパラソバージュです。

4年目にもなるし、ポットを大きくしてみます。



本来なら、普通に定植すれば良いのでしょうけど、まだ枯れそうで不安。
しかも、直射日光のあたらない場所で。

もう少し大きくなってから定植します。
なんせひ弱すぎ、、、。




<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

2020/04/30

【農業作業4月30日】今年もアスパラ畑で生存競争を巡る戦いの火ぶたがおとされたました!


2年越しで芽のでたアスパラソバージュをポットへ移植します。


ひょろひょろ弱弱で移植が大変!


手前が3年目の先輩ソバージュ。
収穫までに何年かかるんだ?!


普通のアスパラですが、暖かくなったおかげでたくさん出てきました。

しかし、、、曲がってる?


ん?曲がってるアスパラの先端に何か?


んん!!


!!

ジュウシクビナガハムシじゃないか!

アスパラ農家の天敵な害虫です。
アスパラの根本で越冬して、暖かくなってきたので、地上に出てきた!


米粒くらいの大きさです。

成虫はアスパラの穂先を食べるし、こいつの幼虫は大きくなったアスパラの葉を食べるで
親子して最悪な害虫です。
まさにアスパラ農家殺し!

普通の農法農家なら、殺虫剤かければ良いのですが、我が家は使えないの見つけたら潰すのみ!

今年もこいつらとの生存競争をかけた戦いが始まりました!



<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

2020/04/28

【農業作業4月28日】順調なのか?アスパラソバージュとホワイトアスパラ!


二年越しで発芽したアスパラソバージュの苗です。
ただ、弱弱しい。
早くポットに移し替えた方がいいのか、暖かくなるまでこのままの方がいいのか、、、。


やはり二年越しで発芽して、3年目のソバージュの苗。
去年、ポットに移植して枯れたかと思ったら、今春復活です。

強いのか弱いのかよくわからない。
暖かくなったら半分、定植してみようかな?


トンネル内のアスパラも元気よくなってきました。
トンネル内なら0度くらいの霜なら大丈夫そう。


一斗缶ホワイトアスパラ製造機も順調




本命のコストのかかってるホワイトアスパラ。
中身が簡単に見えないので、できてるのかわからない。

意を決っして覗いてみたら、、、


お、白い物体が!
奥は光が届かない様子で見えないけど、期待できそう。

ホワイトアスパラは成長が遅いので、あと2,3日たったら収穫してみます。





<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

2020/04/09

【農業作業4月9日】期待して失敗したショウガ、諦めてたら復活したアスパラソバージュ!

アスパラも一段落したので、他の野菜の準備をしていきたいと思います。
まずは種まきから。


代表もお手伝い、、、3分で飽きてましたけど。

ポットに土入れて、種まきの準備です。
土は普通に畑から取ってきた土、、、。


まだ、種まきしていませんが、置き場所がないので、ポットは育苗ハウスの中へ。

アスパラのポットも育苗ハウスへ。
成長が促進するかなー?


さて、去年収穫したショウガを土の中で保管してみましたが、どうも腐ってしまってる様子。


購入したショウガで今年も行きます。
保存って難しいな。

このショウガも育苗ハウスに入れておけば、芽が出てくるかな?


逆に、もうあきらめていたアスパラソバージュ。
ポットの芽は復活しました。


そして、セルポットに植えた種。
なんと、二年越しで発芽!?




<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

2020/03/31

【農業作業3月31日】畑の雪が融けたので、草刈りから再スタート


29日の大雪で畑は真っ白でしたが、大分融けました。
今日は暖かいので、午後には完全に融けるでしょう。


では、午前中は農機具の準備でも。

とりあえず、動噴とかエンジン機械のオイル交換。
去年一番使った機械ですからね、オイルが真っ黒!


そして、草刈り機とバーナーも準備です。
両方ともすぐに出番ですから。


午後には雪は融けましたね。

まずは草刈り機から。

夏になれば、毎日草刈りですけどね。
春はまだ雑草も伸びていない、、、なら?


このアスパラの根本に生えてる雑草を刈りたいんです。

本来なら、このままバーナー消毒するんです。
去年はそのようにしました。
アスパラの枯れ木とともに、根本を消毒。
ついでに、雑草も焼いて除草、、、と目論んでました。

まぁ、強い雑草。バーナーなんかじゃ燃えないんですね。
生ってのありますが、全然燃えない、枯れない。

そのおかげで、最大の目的であるアスパラの根本に火が届かない!!
全然、消毒にならずな去年だった訳ですよ。


右が草刈り後、左が草刈り前。
その教訓を元に、今年は先に草刈りをしてアスパラの根本をしっかり出す作戦。

そもそも、去年の秋にアスパラを刈り取ってバーナー消毒すればいいんじゃ?


除草完了です。
秋にこの作業した方が楽なのか、春の方がいいのか、今後検証しましょ、、、。

また明日から雨らしいので、地面が乾いたタイミングでバーナー消毒します。
まだまだ、朝晩はマイナスな気温の日も続くので、アスパラが出るのは先の話でしょう。


が!
ポットで育成中のアスパラが出てるじゃないか!!!
早いよ、おい。

アスパラは霜に弱い。
今、伸びてもらっても霜でかれちゃうんですけど?


しかも、、、
あれ?これって、、、

アスパラソバージュ??

去年、全滅したと思ったアスパラソバージュのポットから再び??
復活なるかソバージュよ!



<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights--