自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…
ラベル 5章(5th)-70-【くらり食堂】メニュー、食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5章(5th)-70-【くらり食堂】メニュー、食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/11/16

【農作業11月16日】山は真っ白も里には雪は降らず!本日は菓子製造許可取得の検査日

 


山が真っ白に。
スキー場も降った様子。

里には降らず一安心。
午前中は、引き続きアスパラの片づけ。
3時間で3列しか終わらなくて腰が痛い。

午後は保健所の検査。
特に問題点もなく五分ほどで終了。現状、飲食店許可のある厨房場所だから?
メイン調査は手洗い場の水道がレバー式になってるか動作確認したくらい。

1週間ほどで、許可が出るそうな。
これで焼き菓子限定とはいえ、菓子製造許可も付属され販売分野が広がります!


2022/11/08

【農作業11月8日】最後のアスパラ屋根片づけと、菓子製造許可の話

 

監査も終ったので、さくさくと第四アスパラの屋根を片づけます。
曇予報だったけど、あやしい天気。


60枚中20枚ちょっと外せました。
ここで雨。
そして大町の保健所へ、菓子製造の許可を申請しに行くので作業終了。

現在、くらり食堂は飲食店許可があるので、店舗で焼き菓子などを販売(本人が直接販売)はできる。
しかし、焼き菓子をネット販売やお店に置かせてもらう(卸し)には、菓子製造許可が必要。

これを新たに取得には、他の部屋であたらしく調理できる施設を作らなけばいけない、、
、と思ったら、制限付き(焼き菓子だけとか、飲食店営業時間外に作業)なら共有施設で許可が取得できるそうな。

書類申請はしたので、あとは現地調査で合格をもらえれば菓子製造許可がでます!



2022/11/05

【イベント】今年最後の白馬オーガニックマーケットは初の飲食出品




寒空の下、本年最後の白馬オーガニックマーケットですよ。


本日のラインナップ。
ちなみに、出店して4年目ですが、11月は初めての出店です。

予定では秋冬野菜を出すつもりでしたが、種まき失敗で野菜がない。
苦肉の策でベビーリーフミックス。


そして秘密兵器。
飲食店許可を駆使して弁当扱いで、ライスバーガーです。

水辺農園の自然農玄米と、白馬の自然農黒米、自家製豆乳甘酒マヨネーズです。
なかなか好評でしたでの、来年はちょっと色々と考えちゃいますよね、これは。





2022/11/04

【農作業11月4日】雨で寒いし、作業進まないしで、ライスバーガー実験始動!

 


朝からしとしと雨で寒い一日。
天気予報では曇だったのに。

屋根のある場所の片づけしてました。寒いですから。
ビニールハウス、第四、家のテラス周辺とか。


夕方はサラダの収獲。雨が止まず寒い。

明日は、オーガニックマーケット開催ですが、野菜がサラダミックスしかない。
急遽、思考中なライスバーガーを実験販売してみることに。

先日のベジトルティーヤに引き続き、ベジライスバーガー実験です。



2022/08/02

【農作業8月2日】暑い真夏日の手で草取りは死ねるレベルですな

 

本日も、農園代表付きアスパラと、


くらり食堂でした。


ものすごく暑いですが、雑草だけは元気。
刈り取りますよ。

通路は草刈り機で刈り取れますが、株元から出てる雑草は手で除草しかない。
暑いぞ。


雑草に埋もれていた、西洋ゴボウを救出。
今年は、ここにちょっとしか植えてませんから、貴重です。


雑草の中から、白ゴーヤ出現。


ナス、ピーマン、きゅうり、ゴーヤ、インゲン、ズッキーニ、モロヘイヤ、パセリ、ほおずきの除草完了。
後は、涼しくなるお盆まで勘弁してほしい。



2022/08/01

【農作業8月1日】倉リ農園(くらり食堂も)では、白馬村プレミアム商品券が使えますよ!



本日より八月です。早い。
あと、3か月もすれば雪が降ってきますよ、汗

まったく収穫量の上がらないアスガラです。
天候不順が、大雪が、肥料不足が、、、何が原因か不明ですが、収穫量があがりません。

自然農でよく言うのが、無施肥だとある年突然、まったく収穫できなくなると。
その後は病気も出ずに調子よく栽培や収穫できるらしい。あわてて、肥料を入れてしまう事があるらしいが勿体ないらしい。

、、、、うーん、これ?
補助金が出ているうちに、この症状でてほしいですよね。


月曜はくらり食堂の日です。
夏野菜が増えましたよ。


そして、倉リ農園(くらり食堂も)では、白馬村の商品券が使える様になりました。
お食事、収穫体験、野菜購入と使ってください。

お釣りはでませんのでご注意を。



草ぼうぼうの第四アスパラ畑のトマトの除草です。
手で除草してましたが、暑さで死ねるので、久しぶりに秘密兵器投入。
忘れてたわけじゃないです、畑のシェーバー!


すっきり。
長い作物は切れない仕組みなので、株元除草にはありがたい。

というか、来年は、第三アスパラ畑のトマトの様にマルチします、、、。


ブドウ畑。
しっかり屋根作ってしまった場所は、雑草が枯れるレベル。

久し振りに潅水。


ブドウは実ってます。
あとは、 どれくらいの鳥獣害がでるか。


そして、夕方は土砂降り。
テラス席が大変なことに。


消毒のチャンスなんですけどね。



2022/07/19

【農作業7月19日】

 一日雨でした。

アスパラ消毒したり、とまと誘引したり、ピーマンの支柱たてたり、、、

と、雨でもカッパ着て作業かわらず。


本日火曜日は、くらり食堂です。


当園産の白馬伝統野菜、しろうまキュウリ使用ですよ。


本日のプレートランチはこんなこんじで。



ブドウ畑を久しぶりに草刈り。
雨のおかげで雑草が元気です。



ブドウできてますね。


誘引、剪定出来てないので、ぶどうもぼさぼさ



誘引したり。

しかし、屋根のある場所は雑草も少なく、雨降りでも作業しやすいですね。



2022/07/18

【農作業7月18日】世間は海の日で三連休なので、海に行ったり、祝日営業したり

海の日ですね。


という事で、やってきました。
白馬から一番近い海、日本海。

でも、新潟県糸魚川市まで、1時間くらいの距離なんですね。


生憎の空模様ですが、かえってそんなに暑くないので助かりますが。


子どもは冷たい水とか関係なしに遊んでましたよ。


世間は3連休ですが、農家には関係ないと思っていましたが、
幼稚園が休みなんですよね。

うまく子供をおだてて、遊びの様に農作業を手伝わせる、、、
つもりが、麻ヒモで遊んで、紐をからませて大変な事になるというね。



なら、くらり食堂の準備はどうだ?


本日のメニュー。


いい天気に。


サラダの準備して、、、


本日のプレートランチはこんなんになりました。



その他、ニンニクを干したり。


屋根作りの続きやったり。


らっきょの収獲したり。


島らっきょですが、普通のらっきょと違いがわからず??


らっきょ収穫後のマルチ片づけ。

これが面倒です。
でも、これがないと雑草でももっと大変になるし、難しいところです。




2022/07/12

【農作業7月12日】干ばつからの大雨で、極端でしょ!?

今までの、干ばつな天気が嘘のように、大雨!

屋根のおかげで、トマトの誘引ができます。

後は、雨恒例のアスパラ消毒を昨日に引き続き再び。


本日火曜日もくらり食堂オープン日。


自慢のアスパラスープですよ。



2022/07/11

【農作業7月11日】やっと雨が降った7月

 やっと雨がふりました。

史上最速の梅雨明けから干ばつ状態脱出です。


ブルーベリーも色がつきました。


ラズベリーも。


本日も、くらり食堂オープンですから、野菜収穫です。


そして、雨が降ったので、アスパラも微生物散布な消毒。


明日以降、ずっと雨天気なので、ニンニクを収穫します。
アスパラの土壌消毒がてら、株間に植えたニンニクは効果あったのか??


それなりに収穫できた?


本日はテラス席もご用意



今日のプレートランチですよ。


ブルーベリーは農園代表に見つかってしまい、収穫という名の口へ放り込まれました。


今さら空心菜を定植。


サツマイモ(紅はるか)も。

雨のタイミングを待ってたらこの時期に。


その後は、ひたすらトマトの誘引です。