自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2025/04/14

【農作業4月14日】種まきが一旦完成

 


二弾目の大きな種まき。
これで、全ての種を一回播種した事に。
あと、ニ回目三回目播種とつづきます。


今年はエディブルフラワーに力をいれますか!
全て食べられる花。


最後のあがきのそうたスキー場


【イベント4月13日】初の南信進出のキッチンカー

 


白馬はまだ雪解たばかりだというのに、もう桜が満開


今シーズン初のキッチンカーで、初の南信でのイベント。


生憎の雨でしたが、結構のお客さんが来場してましたよ。
久し振りに新しい地での参加で新鮮でしたね。


2025/04/12

【4月12日】たまには古民家の修理話でも?

 


本日はこの時期恒例の地区の道路清掃な日
国道の管理は国なんじゃ、ゴニョゴニョ、、、


すっかり融雪の進んだ白馬です。


さて、大雪の後始末シリーズ。
壊れた屋根。



住んでいないけど、一部壊れるとそこからあれよあれよと壊れていく。
まして、台風時期よりも強風の吹く春である。


トタンが飛んで人的被害などあっては大変。
というわけで素人目修理です。

昔、屋根に梯子かけて修理したことあるけど、トタンが外れた方が登りやすいですな。


とは言え、この傾斜。


なんとか応急処置は、完了。


まあ、リフォームをやる日がくるのだろうか。
(このブログで古民家の話しにふれるのは何年ぶりなんだろうか?)


午前いっぱいかかった屋根修理。
午後は白馬の白糸の滝を見に、、、


ではなく、農園代表のスキースクールの迎え。
放課後部活のように、さらにジブ練習。


2025/04/11

【農作業4月11日】畑の融雪が進んでます

 



なんとなく発芽してきました。

追加で、果菜類第二弾の種まきも完了。


急激に融雪がすすんでます。

おかげでで、被害が。トマト支柱は曲がりまくり。


第四アスパラ畑は大丈夫そう。


ツル系の単管は調整が必要。


ブルーベリーは折れていない事を祈る。


一番遅い融雪のアスパラ第一第二もそれなりに?


我が家の畑以外はもうこんな感じで雪は無いんですけどね。

種まきと融雪状況調査以外に、
ガレージのゴミ片づけたり、
トラクターの始動テストしたり、、、


で、夜は。
玄関前の排雪した雪の山は健在。


ジャンプ台作って、


ジブ練習ナイターはまだできそう


【農作業4月10日】

 



ガーゼに保温してた果菜類の種も発芽してたので、セルに移植!

【農作業4月9日】ハウス完成して種まき

 

ハウス内のマルチはり


種まき
レタス中心に。葉物を。


春と言えばフキノトウ天ぷら!


まだ、畑には雪だらけですけどね。
充分ジブ練習できます。


家ノ前の雪山でもジブ練習できます




2025/04/08

【農作業4月8日】農業サボってスキーも、早めに米の湯煎とか種蒔き準備作業開始

 

アスパラ畑。
まだ真っ白なので、黒く汚して融雪促進作戦です。


管理機のメンテナンス。
エンジンがかからないので、おそらくプラグ交換。
プラグ買いにJA行ったり、廃油をガススタに捨てに行ったり。
かつて無料回収な廃油も1Lで10円な費用が、、、


ハウス内の片づけ。
諦めていた芽キャベツが雪中で?


それ以外にも紫キャベツや、ケール、マロウも越冬して芽がでていた。
せっかくなので、ポットに移植してみる。


無事、プラグ交換で復活の管理機。
ハウス内を耕うんしていきます。


さて、午後は、農園代表をスキー場へサボりに。
暑い春スキーです。


太陽が痛いので、一枚脱ごうかと思ったら、、、
急に風がでてきて涼しくなる。


そして雨が降ってきたと思ったら、雪!
まだ春は遠い


帰宅後は、米の発芽促進です。

60度で7分消毒。


その後、10日間、水を毎日交換しながら、最終日に25度のぬるま湯に24時間で発芽。
たしか、去年は保温器で25度を保っていたら半日で発芽した気が??




2025/04/07

【農作業4月7日】やっとハウスが完成

 


雪の被害シリーズ
アスパラ畑の単管


おもいっきり曲がってますが、これって雪直接の被害じゃないんですよね。
この場所は道路からの雪を入れられてた場所でして。
それだけならここまで曲がらないんですが、排雪作業時に大型バックホーで作業してましてね、、、操作してた人、絶対わかってるだろ、これ!

ぶどうの支柱も兼ねてる単管だから、ブドウが無事なのは幸いか。


ハウス作りの続きです。
晴天無風時じゃないと出来ませんから。
特に一人だと。


あれ?屋根のビニールが届かない?
思った以上に支柱が雪でずれ落ちてた様子。


なんとか調整して、ワイヤーで固定して完成。


ハウス内。
片づけして耕うんしてマルチしてレタスの移植と種まきを、します、、が、
今日は疲れたので、明日やります。


今日から2年生農園代表。
残雪厳しい田んぼで、ジブ練習してます。