自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2020/10/20

【大井川】トーマスに、お茶ミュージアムに、さわやかに、静岡再発見な帰郷

 



本日は地元静岡にトーマスに乗りに帰ってきてます!


どれがトーマス何だかよくわかっていません。
子供のほうが詳しいよね?

今回は、昔からSLの走っていた大井川鐵道に。
いつのまにかトーマスが走ってて大人気に。

乗るには抽選で、ぜんぜん当たらず。
最後の最後で当たりましたよ。



トーマス乗る前に、トーマスランド的な広場で、トーマス三昧。

乗車券があると入場無料。
アトラクションによっては有料ですが。ミニトーマスは無料。


手で漕ぐタイプ。無料。


トーマスの給油風景。無料。


どんより雲が本場イギリスみたい?

その他色々と時間潰す、、、もとい子供が楽しめるアトラクション多数。
子連れだらけなんですが、大人の方がはしゃいでるよね?


さて、メインの乗車です。
未就学児は無料です。

大人は往復3000円オーバーと新幹線以上に高いけど。


レトレな車両。
7両編成です。後ろから電気機関車が押してますけどね。

さらに帰路は、この電気機関車が先頭になって引っ張ってお帰りです。



車内はトーマス一色。


このレトロなシート懐かしいですね。

東南アジアも、思い出す。


ただ、走り出すとトーマス見えないから。つまらないです。
並走する赤いパーシー?ってバスからの方がトーマスはよくみえますよ。


トーマスグッツもお土産でもらえるし、子供には楽しいイベントでした。
ただ、午前中で乗車もお終い。

時間をもてあそばしたので、、、。


近くのお茶ミュージアムへ。
新しく出来たので、まったく知らず。


高台にあるので、大井川から市内まで一望。
お茶室まで豪華に建築されてます。


ミュージアムでは、各国の茶葉やら、説明やらで、元旅人としては面白い!
国が変わってもお茶文化はどこにでもあったから。


中国の建物のお茶屋。
中国旅行気分。


チベット茶屋。
よく、チベットで利用したなあ。
懐かしい。

ほかにトルコ風とか。

個人的にはイランとかの中東茶屋を再現紹介してほしいぞ!


もちろん、日本のお茶文化も紹介。
お茶に関するイベントもあり、ここのミュージアムはおすすめですよ。

お茶県静岡県民としては、来るべきな場所ですぞ!
あまり期待していなかったけど、もっとゆっくり茶室とかみたかったくらい良かった。


周りは一面茶畑。
見渡す限り茶畑なのも、農家的にも、面白い風景。


さて、静岡堪能の最後は、ご当地グルメの炭火焼きレストランさわやか。
低アレルギー食もあって安心して食べれますなあ。


さわやかといえば、げんこつハンバーグ。
海外では当たり前のビーフ100%のハンバーグが、ここ、さわやかでも食べられる。

久しぶりに食べたけど、昔からぶれずにやってますね。肉肉しくて美味い!


久しぶりの静岡観光でしたが、再発見な静岡帰郷でしたよー!


【白馬】初冠な景色の週末マルシェで、来年にむけて商品開発の本日野菜のトルティーヤ試食


寒いです!
朝から雨で気温あがらず。

雲の切れ目から山がみえたら、、、雪?
初冠だった様子の10月17日の土曜日。


恒例のスノーピーク週末マルシェは、雪峰祭のため土日開催。
我々は土曜のみです。


野菜も間引きがメインで。
春菊、里芋、ミョウガ、クレソン、小株間引き、野沢菜、ほおづき、くるみ、人参間引き、山椒、青いトマト、と苦し紛れなラインナップ。


並べたらおしゃれな感じになりました??


他の参加者の野菜も少なくなってきました。

今回は、スノーピーク店内はセールのため、賑わってますが、足元悪い雨の中の広場まで人が来ず。


のんびりした開催になったので、試したかった事。
トルティーヤのオーガニック野菜巻。


本日の野菜、人参、人参葉、春菊、小株、スイスチャード、くるみ、らっきょ刻み、ニンニク刻み、野沢菜、クレソンを投入。


シンプルに塩とオリーブで味付け。
お好みでチーズトッピングです。

これ、来年の販売にできないですかね?
本日の野菜トルティーヤ!で売る。

そのあと、野菜を買ってもらえればいいし、格安の有料試食みたいな位置で提供したい。
この時期は、焚火もイベントで行ってるので、ホットサンドにしてもいいかも?

後は、販売には保健所の何の許可が必要なんでしょう??


2020/10/16

【農業作業10月中旬】農業も片付けがメイン作業になってきました

 


秋晴れな白馬です。

朝晩は一桁気温で寒いですが、日中太陽がでれば暖かいです。


先日、収穫(拾った?)クルミです。
秘密兵器なクルミ割り機がきました。


なんて、楽に割れるのでしょう!?
今までハンマーで割っていたのが馬鹿馬鹿しいくらいに簡単にキレイに割れます。

でも、半分では中身を出しにくいので、さらに半分に割ると、それなりの形で中身が取り出せますね。


農作業は片付けにはいっています。
今年、大活躍だった自作消毒マシーン。

これがなかったら消毒作業で死んでましたよ。
改良の余地はありますが、充分な働き。

来年に向けて分解洗浄です。


さて、散らかったガレージも片付けないと、、、。
冬は車もここにはいりますから。


間もなく農機具からバトンタッチの除雪機。

田舎の雪国は生活道具が多すぎるな。


2台除雪機がありましたが、古い除雪機はついにエンジンかからず。
セルはまわるので、プラグかガソリン噴射あたりか、、、まあもう古いので捨てます。

後日、鉄クズ屋さんに回収依頼で。


家庭菜園の玉ねぎ。
頭をそろえるらしい?
なのでカット。

もっと間引きしたほうが良いのか?
水やりが足りなかったのか?
細すぎ。


大根は復活。
虫に盛大に食べられて、茎の芯しか残ってませんでしたが、新しい葉がでてきました。
雪が降る前に大きくなるか!?


玉ねぎが心配だったので、保険で苗をかってきました。
50本で350円と、近くのホームセンター。


定植予定マルチに、穴をあけて水やり!

これで、苗作りに失敗しても少しは玉ねぎを食べれる?

秋の日は短い。





2020/10/12

【大町】大町ダムで紅葉見たり実拾ったり、ノスタルジックな昭和を感じたり?

ハイジのブランコに来てます?

大町のマイナーな博物館のエネルギー博物館にきています。


ダムで発電の街、大町ですからね。
有名な黒部ダムは富山県にありますけど、トンネルの入り口は大町にありますから。

黒部ダム(関電)以外に、大町ダムとか七倉ダムとか関電管轄のダムがありますよ。
ちなみに、長野県の電気は中部電力管轄なので、黒部ダムも大町ダムもそれぞれの地へ送電線で運ばれてます。長野の電気には関係ないダムです。


それはさておき、

昭和感漂うノスタルジックな博物館は、シンプルが故に3歳児には面白かった様だ。

ただ鉄球を落として慣性の実験とか。
本人にはそんな難しい話より、鉄球がくるくるループを回るのが面白いのだろう。


夢の特急リニア。

令和になって現実化に向けて建設しているのは、昭和の人間には考え深い。


まぁ、そんな高度な科学力より、純粋にボールが重力で転がり落ちる方が面白いよね?


で、こちらが大町ダムです。
エネルギー博物館からすぐです。

決壊したら、、、と大人は怖がってしまう大きさの建造物が目の前に。


ダムの目の前公園では紅葉も始まってますよっと。




落ち葉に紅葉。



まぁ紅葉の葉っぱより、、、


どんぐり拾う方が面白いよね?


どんぐりにしたら大きい。
栗か!?

調べたら栃の実でした。
灰汁があるので、食べるのには一苦労しますが、栽培や収穫は楽系な食べ物です。

子どもにはいい遊び道具です。