まだまだ暑い夏です。
台風が過ぎてからは大分涼しくなりましたが、日中は暑いです。
空や、稲穂を見ると秋っぽいんですけどね。
我が家の第一アスパラ圃場です。
病気も発生しておりますが、なんとかやっております。
防草シートの張れた場所は雑草駆除しなくていいんですが…
張れなかった場所はごらんのとおり。
来年は何か対策をしないと、雑草刈りも一苦労。
まぁ防草シート張ればいいんですが、金銭面もさることながら、
石だらけのぼこぼこ通路。
前の書きましたが、バックホーで通路を掘り下げて石を除去し平に、そして堆肥ともみ殻などで通路肥料と防草シートって作戦でいかないと。
ぼこぼこの石だらけで、歩くのも大変だよ…
さて、そんなへっぽこ見習いアスパラ農家より、現役のアスパラ農家の圃場を見学に行く機会がありました。
以前の他県の見学会よりも身近な、そしてたくさんの圃場を見学したいと思います。
(以前の見学⇒【農業】先進アスパラ農家へ見学研修は、ビックリさせられる事ばかりである)
まず一件目。5年目くらい。
幹線沿いできれいに管理されてて気になっていたアスパラ畑だった。
やっぱりきれいに管理されてますねぇ。
元々田んぼなので、潅水もしやすく、今年の干ばつに効果的だったようだ。
この支柱は自作だそうです。
自転車のホイールを使って曲げた様で、これはマネしよう。
次の圃場。6、7年目。
ここは、茎枯病が発生したため、一度、立茎を刈り切ったそうな。
二度目の立茎になるので、まだ背は低い。
自分も病気は気を付けないと!
次の圃場。こちらも6,7年目。
次の圃場。4,5年目。
こちらはもぐら除けでビール缶が支柱にかかってた。
これでビールの好みがばれてしまう。
が、もぐら対策の参考にしよう。
次の圃場。7,8年目。
風が強い圃場のため、立茎数を多くしてるとのこと。
病気とのリスクもあるが、転倒回避のため。
次の圃場。4年目。
去年、かなりの数量の収穫があった新しい圃場。しかし今年は少な目らしい。
どうも、畝の肩幅が狭く根が広がれない様子。
水田転作の排水対策である高畝がかえって仇となってる。
最後に、唯一ビニールハウスの圃場。
一番成長もよく、ハウスや防草シートなど一番お金のかかってる圃場。
やはり数量も、地域一番並みに多いらしいが。
こちらは、簡易雨よけ。
どの農家さんも試行錯誤してやってます。
地域の特徴として降雪があるが、雨よけは簡易でいいからほしいよね。
前回の県外の圃場の春だけ収穫も一つの方法だし、マネできるところはマネして自の分スタイルをはやく確立したいですなぁ。
つづく
【blog村】人気ランキングへ投票<<←ブログが気に入ったら1クリック投票を!
<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights Reserved -
台風が過ぎてからは大分涼しくなりましたが、日中は暑いです。
空や、稲穂を見ると秋っぽいんですけどね。
我が家の第一アスパラ圃場です。
病気も発生しておりますが、なんとかやっております。
防草シートの張れた場所は雑草駆除しなくていいんですが…
張れなかった場所はごらんのとおり。
来年は何か対策をしないと、雑草刈りも一苦労。
まぁ防草シート張ればいいんですが、金銭面もさることながら、
石だらけのぼこぼこ通路。
前の書きましたが、バックホーで通路を掘り下げて石を除去し平に、そして堆肥ともみ殻などで通路肥料と防草シートって作戦でいかないと。
ぼこぼこの石だらけで、歩くのも大変だよ…
さて、そんなへっぽこ見習いアスパラ農家より、現役のアスパラ農家の圃場を見学に行く機会がありました。
以前の他県の見学会よりも身近な、そしてたくさんの圃場を見学したいと思います。
(以前の見学⇒【農業】先進アスパラ農家へ見学研修は、ビックリさせられる事ばかりである)
まず一件目。5年目くらい。
幹線沿いできれいに管理されてて気になっていたアスパラ畑だった。
やっぱりきれいに管理されてますねぇ。
元々田んぼなので、潅水もしやすく、今年の干ばつに効果的だったようだ。
この支柱は自作だそうです。
自転車のホイールを使って曲げた様で、これはマネしよう。
次の圃場。6、7年目。
ここは、茎枯病が発生したため、一度、立茎を刈り切ったそうな。
二度目の立茎になるので、まだ背は低い。
自分も病気は気を付けないと!
次の圃場。こちらも6,7年目。
次の圃場。4,5年目。
こちらはもぐら除けでビール缶が支柱にかかってた。
これでビールの好みがばれてしまう。
が、もぐら対策の参考にしよう。
次の圃場。7,8年目。
風が強い圃場のため、立茎数を多くしてるとのこと。
病気とのリスクもあるが、転倒回避のため。
次の圃場。4年目。
去年、かなりの数量の収穫があった新しい圃場。しかし今年は少な目らしい。
どうも、畝の肩幅が狭く根が広がれない様子。
水田転作の排水対策である高畝がかえって仇となってる。
最後に、唯一ビニールハウスの圃場。
一番成長もよく、ハウスや防草シートなど一番お金のかかってる圃場。
やはり数量も、地域一番並みに多いらしいが。
こちらは、簡易雨よけ。
どの農家さんも試行錯誤してやってます。
地域の特徴として降雪があるが、雨よけは簡易でいいからほしいよね。
前回の県外の圃場の春だけ収穫も一つの方法だし、マネできるところはマネして自の分スタイルをはやく確立したいですなぁ。
つづく
【blog村】人気ランキングへ投票<<←ブログが気に入ったら1クリック投票を!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights Reserved -
0 件のコメント:
コメントを投稿