自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2020/11/10

【渋温泉】長野北部の石畳な風情ある温泉街と雪の志賀高原へ


渋温泉です。
長野県は北部にある有名な温泉街。

中野市内からもアクセスもよく、すぐ着きます。
そう思うと、中野はいい感じの場所にある街ですねぇ。


川沿いのこじんまりした石畳の温泉街です。
シーズンはずれなのもありますが、すいてますよっと。


渋温泉の特徴は、宿泊者だけに、地元の人が使える公衆浴場が使える事。
同じく近くの有名温泉街の野沢温泉と似ているけど、規模が小さいのと、宿泊者しか利用できないのが違うところ。


専用のカギがかかってるので、開きませんよ!


足湯なら誰でも入れますよ。


風情なる街並み探索。





宿泊して、ビール片手に温泉巡りが一番ですかね?


そして千と千尋の神隠しのモデルではないかと、言われてる金具屋ホテル。


ええ、眺めや。

宿泊がおすすめですね、渋温泉。


ついでに、志賀高原までドライブ。
渋温泉は志賀高原の入り口です。

遠くに北アルプスが見えますね。


横手山ドライブイン。
ここは間もなく冬季通行止めに。


標高2000mはもう雪の世界。


すってん、今シーズン初コケ。


日本らしかぬ景色が広がってますね。

やたらスキー場が点在している志賀高原です。
冬滑ってみようかな?




<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 


2020/11/07

【白馬】今年最終オーガニックマーケットは大賑わい!我が家は出店していないけど、、、


今週土曜日は今年最後のオーガニックマーケットです。


我が倉リ農園は、出店していませんが、先日発売になったおやつマガジンが、オーガニックマーケットにも販売中!


そして、出店28ブースと、お客さんと大賑わい。
最終日なのが勿体ない?


土曜日なので、スノーピーク週末マルシェも同日開催です。


天気が雨模様で野外なのと、ブース数が11月になって少なくなったせいか、寂しい感じが?

オーガニックマーケットとは対照的に。


野菜も寂しい時期ですが、トマトがまだ頑張っています。


我が家は間引きのこかぶ、春菊、野沢菜。


変わり種でポポとか、


この時期には珍しいニンニクとか。

全体のお客さんは少なかったですが、野菜は常連さんにほぼ売れました。
オーガニックマーケットは常連客が多いですが、週末マルシェも常連お客さんが増えて来ましたよ。





<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 



2020/11/04

【農業作業11月上旬】雪国の風物詩の木々の雪囲い


山が白い!


そして白い部分がだんだんと里に近づいてくる。

里に雪が降る前にやらねばならない事多数。
雪国ならではの面倒さ。


まずは、木々から。
雪囲いします。

これをしないと、枝が折れますからね。

今年定植したサジー!
来年まで越冬できれば、もっと植えたい!


ブルーベリーも、、、


ぐるぐる。


栗もまだ小さいので、ぐるぐる。


今年定植のリンゴもぐるぐる。


ブドウ以外の果樹は基本ぐるぐるです!


<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 


【農業作業11月上旬】朝霜で真っ白になったら、そろそろ収穫もお終いですかね?


霜です!


ついに朝霜がおりる時期になりました。
寒いという事です。

葉物野菜もそろそろ終わり。
後は、寒さに強い一部の野菜だけになりますよ!!


里芋も葉が枯れたので収穫。
生姜は失敗でしたが、里芋は放置の割にはそこそこ収穫できました。


カボチャも葉が枯れました。


カボチャげっと!


ビニールの下に、、、?


ポポげっと!

落ちるの待つだけだし、栽培も放置で良いので簡単なフルーツです。
問題は、食べごろがわかりくい事。


大量です!


大量です!!

この冬はカボチャ食って越します、、、


いちょうが落ちてる場所には、、


銀杏がたくさん落ちてましたよっと。

これも、栽培収穫は楽でも、食べるのが大変系。



<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 


【白馬】雲一つない秋晴れハロウィンの週末マルシェは商品がないので豪華飾りだけで、、、


秋晴れ!


見事に雲一つない晴天です。
週末は恒例のスノーピーク週末マルシェですが、ここまで晴れた土曜日はこれが初めてじゃないかな?


今回のテント配置はコンパクトに。
今回は、スノーピーク側の別イベントでローカルフードリズムというのが行われている関係で、週末マルシェは狭くなってます。
けど、こちらの方がお客さんは回りやすそう。


店内からも山が綺麗ですよっと。


野菜盛り合わせ!

今回、ローカルツーリズムのイベントにも、飾りとして野菜を依頼されたので、
家にある野菜をこれでもかって持ってきました。
数量がないので、商品にならないですが、これだけ品種あるんですね。

我々もよく種類がわかってません、、、


メインのつながり市場は、、、


こんな感じで。


華やかですが、こちらも飾り、、、、
まぁハロウィンということで勘弁を。


我が家からは野沢菜と春菊だけですけどね。


イベント側が始まるまで、店の前に飾り野菜も置いておきます。
商品は少ないですが、インスタ映えな野菜盛り合わせ、、、撮影だけですけど。


本日は、食パンを使ったホットサンド実験。
食べ応えはありますね。でも野菜があまり入らない。

でも、トルティーヤの自作は難しいけど、食パンなら簡単です。
しかし、保険所的にはどれが良いのか、、、。



<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights--