山は冬本番ですよ。
すぐに平野部も雪に包まれるんだろうなぁ。
間取り図
A 北西の部屋 (10畳?
B 北側の部屋1 (4.5畳
C 北側の部屋2 (4.5畳
D お勝手?
E なぞの東の部屋
F 一番広い部屋 (12畳?
G 廊下的な場所1
H 廊下的な場所2
I 居間 (8畳
J なぞの部屋
K 玄関の廊下
L 玄関
M キッチン
N お風呂
O トイレと廊下(2つ)
ここにきてちょっと作戦変更です。
当初は、床板を全部外してから、天井直して床、壁と直していこう計画でした。
しかし、それでは住む状態に持っていくまでに時間がかかりすぎる。
なんせ今住んでいる場所から1時間かかるので、余計に時間が必要である。
というわけで、まずは古民家で最低限の生活をできるようにして、
引っ越してから残りをやる作戦に変更。
「K」の場所の玄関
玄関「K」から見た、「J」の部屋です。
「J」の部屋は、現在は資材置き場にしてます。
こちらはキッチンの「M」部分です。
「L」「M」と、トイレ部分の「O」。
この玄関周りが、リフォームをされていてまだ新しい。
窓も二重サッシになってるのだ。
一旦、「L」の玄関から、「K」「J」「M」「O」あたりだけを、
生活できるように先にリフォームしようと思う。
「M」のキッチンはそのまま残して使う予定。
「O」のトイレは床がリフォームされているが、ぼっとんトイレなので水洗トイレにリフォームかな?
「K」は玄関と通路的な状態なので、現状のまま。「G」「H」との間に壁を作り分ける。
「L」は玄関部分なので、現状のまま。寒ければ二重玄関を作ろうかな?
「J」をひとまずの寝室にする。
問題は、風呂である。
現在は「N」の位置にあるが、とても再利用できる状態じゃない。
壊して新たに作るか、もしくは「E」の部屋に真新しく作るか…
そのほかにもライフラインがある。
「電気」だがメーターが無いので中部電力で設置してもらう必要がある。肝心の配電盤はキッチンにあるし電気配線も、再利用できないかと思ってる。まぁチェックが必要ではあるが。
「水道」は、漏水してる可能性があるので、このチェック。水道管もどこを通そうかな?
どの道漏水チェックで水道管を掘り起こさないとならないな。
「下水」も、掘って下水管までつなげる感じ。
細かい部分は、おいおい考えていくということで、
まずは…
片付けからですかね??
つづく…
【blog村】旅行ブログ人気ランキングへ投票 <<←記事が気に入ったら「いいね!」の投票1クリックを是非!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights Reserved। -
0 件のコメント:
コメントを投稿