自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2019/07/27

【松本】目から鱗な自然農法国際研究開発センターでの、オーガニックアカデミー講座に参加してみた



本日は松本市にある自然農法国際研究開発センターにきております。
長野県の主催する有機に興味のある人対象のオーガニックアカデミーの講習会です。

同センターは有機JASの認定業者でもあります。


センターの名前とおり、自然栽培の野菜達が入口で販売中!


自家採取した種も販売しておりました。

午前中は、同じオーガニックに関心のある受講生の皆さんで、講師の方々の講義。

このセンターでは、有機はもちろん、緑肥や雑草対策に論文を発表するレベルでデータ蓄積されてます。

水稲の雑草対策では、稲刈り後の秋に藁をすきこんだ場合のほうが、雑草が春すきこみと比べて30%くらいしかでなかったり、
5月に焦って田植えしても、水温の上がる6月でも稲の成長スピードはかわらずとか目に鱗なお話ばかり。


午後は実際に畑見学。
輪作プラス畝間緑肥で、同じ作物が元の場所にもどるのは5.6年後だそうな。


とまと、きゅうり、大豆、トウモロコシの輪作。


大豆です。
大豆の後作は、いいものができるそうです。

カボチャは、先にえん麦や豆科緑肥して、ツルの伸びる下にえん麦の敷き藁になるようにして、秋は後作に大根を。

どの畑も、緑肥を活用して一切元肥は行っていないそうな。追肥にぼかし肥料くらいだそうです。


先ほど講習であった田んぼです。
遅田植えでも十分、慣行水田と遜色ない成長スピードです。


また、全く肥料をしていな場所もあり、それでも秋の稲藁すきこみだけで、慣行水田の60%くらいの収穫はあるとの事。


手押しの除草機で草刈りをしていますが、画像の場所は未処理だそうです。
秋の稲藁すきこみプラス米ぬか除草の成果だそな。

生産コストを慣行水田の1.3倍でおさえ、
有機米は慣行米の二倍以上の値段で取引されるので、十分に利益があがる。


農業研修先農家で2年間、農作業してきたけど、全くもって役にたっていない現状。
新たにオーガニックアカデミーで有機栽培の基礎を得て、今後の栽培に活用していかなければ!


<<-If you like my Blog! Plz click this button!!
--Copyright (C) hirokazu sawa All Rights-- 

0 件のコメント:

コメントを投稿