自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2025/04/30

【農作業4月30日】暴風の後片付けと復旧作業。雪の被害単菅の再利用先は?

 

はい、マイナス1度でした。
暴風からのハウス崩壊してマイナス1度は勘弁して欲しい。

なんとかトンネルで、育苗中の苗は無事だったので。


本日は暴風の片付けデス。
マルチとか、


トマト支柱とか。



ハウスとか。


午前中にハウス復活。
杭が一部飛んで、新しい物に交換しました。
ちょっとビニールが破れてはいたものの、他に損傷なし。


午後は育苗ハウスの修理。
こちらは派手にビニールが切れたり、ワイヤーが切れたりしてましたが、小さいので2時間で終了。

二日間はかかると思っていた復旧作業も1日で終わりましたよ。


時間ができたので、雪で曲がったブドウ畑の棚の単菅交換。


そして、曲がってしまった単菅の再利用先はここ?


パイプ持って、、、


この辺かな?


というわけで、ジブ練習場を作りたいと思います。


曲がり具合がちょうどスロープにぴったし!

つづく



2025/04/29

【農作業4月29日】毎年、こりずに春の強風で被害。ずっと修理してますね。

 

26,27日は土日でゴールデンウイークスタートだったんです。

28日は月曜平日、そそいて29日は祝日なんです。


そして、なぜか平日28日が休みなんです。
サラリーマンも羨ましがる4連休の農園代表の小学校。

しょうがないので(?)、農かも自主休業でスキー場です。


本日、29日はまじめに農作業。
本音はスキーしに行きたかったけど作業がありますので。

でも、朝から風が強め。ゴンドラは強風で止まった様子。


仮植作業


水遣り


とうもろこしの種まきとか。
順調に作業が進んでましたよ。ええ。

ちょっと風が強かったくらい。
でも例年とおりな春風。


が!
お昼食べてたら爆音!突風。

一瞬で、屋根のワイヤーが切れたか、杭がとんだか。


強風のなか、なすすべ無し。


強風は収まる事を知らず、ほぼ裸に。
苗がひっくり返らないのが救い。

飛び散った部品やらビニール拾いにうおさお


で、かつでもっと強風では大丈夫たっだ、メインのハウスも吹っ飛ぶ。
こちらは完全に杭が飛んで、やイヤーが外れて、ビニール吹っ飛び。


おお、空が青い。


他にマルチも吹っ飛ぶ。
ここは剥がそうか、リサイクルしようか悩んだ場所だから、まぁいいか。
で、昨日修理とネット張りなおしたトマト支柱も抜けてる。
こちらは差し直せば、、、


ニンニクのマルチが。
無いと雑草が。


で、古民家の屋根がまた、、、


強風過ぎて作業にならないので、村内の様子見に行ったら、もっと被害でてるハウス多数で、ドン引きです。

この時期の強風にしては例年通りな気がしますが、風向きが西風な気がする。
いつも谷を抜ける北風なんですよ。
今回は北アルプスから降りおろしの西風。

これに、いつもなら大丈夫だったハウスがやられた?


うーん、今夜はビールのつまみには欠くとこは無いな。

面白い事に、明日の気温がマイナス1度なんですよね。狙ってるよね?

メインのはハウスは寒さに強いレタス系。
育苗ハウスはトンネルに熱源で乗り越えてくれることを祈るのみ。

例年なら発芽して収穫もできているアスパラが大雪の影響でまだ今年は発芽していないのが救いか?


明日からがんばって片づけと修理。
雪融けからずっと修理してますな。



2025/04/28

【農作業4月27日】アスパラ1本発見!満開!トマト支柱修理

 

春の野菜
こごみ、小松菜、ケール、ニンニクの葉、あさつき、菜花、業者ニンニク。

シンプルに炒めものが良し!



村内も満開に!


そして、遅れに遅れてたアスパラが!

このログハウス脇が一番早く、畑は1週間もすれば出てくるでしょう。

今日も朝は、プラスマイナス0だから、出てたら霜被害だったけど。


ほおずき畑のマルチ剥ぎも終了。



とまと支柱修理とネット修理もおしまい。


案の定、絡まってイライラ。

でも、取り替えること無くリサイクルできました。




【黒部ダム】10年ぶりくらいに雪の大谷へ

 

黒部ダムで働いていたとき以来。

コロナ禍から復活してこちらも、インバウンドだらけ。
ゴールデンウィーク前だからか日本人もいつもよりは多いらしい。



昔トロリー、今電気バス


ダム


ダム


ケーブルカー


ケーブルカー


ワンスパンロープウェイ


ゴンドラ好きとしてはたまらない、らしい


再び、昔トロリー、今電気バス。


やっと到着、室堂平。
混んでるのもあるけど、2時間。

そして値上げして、大人往復12000円以上。


はい、雪の大谷
16m

意外と普通の高さでした。
大雪な年なのでもっと高いと思ってました。


室堂平は山荘まで散歩。


雷鳥探すも見つからず。


最後、ダムでくろにょん。

混みすぎてお昼食べられず。
大町市内で
カッパ寿司でした。

久しぶりに行った感想、、、

混みすぎて疲れた!



2025/04/24

【農作業4月24日】ぼきぼきブルーベリー。ばきばきトマト支柱

 

無残なブルーベリー畑の雪融け。
支柱事折れては、ブルーベリ本体もぼきぼき


ひとまず支柱の片づけ。


綺麗になってしまった。
根さえ生きていれば復活するけど、また数年待たないといけない。
去年あたりからやっと調子よかったのになぁ。


ニンニクは雪の下でも元気です。
雪の多い場所では果樹は難しいですな。


昨日の続き。
マルチの片づけ。

今さら簡単にマルチを取る方法を見つけた、、、
土側からではなく、マルチ側から三俣クワで掘り起こすと簡単にマルチがとれる。

おかげでスピードアップ。
残り5列ほど。

でも疲れたので、、


気分転換で、トマトの支柱修理。


はい、修理。
曲がった支柱を強引に真っすぐにしてワイヤーで引っ張れば意外と早く修理完了。
むしろ、これから網ネットを再設置するのだが、絡まってイライラしそう、、、