自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2025/05/29

【農作業5月29日】草刈りと、第一畑のマルチ張りスタート

ブドウ畑。

だいぷ新芽が。



けど、数本枯れてる、、、なぜ?


ブドウ畑の草刈り、なんとなく終了。
誘引と、ワイヤー修理とかしないと。

屋根が設置できません。


第一アスパラな草刈り。
アスパラやめるので、アスパラ畑じゃなくなります。

ひとまず、半分草刈り終了。


通路を耕耘して、


マルチ。
1ブロックしか出来ず、、、のこり4ブロック。

今回は、コツをつかむのに時間がかかりましたが、
残りは早くできる、はず?


2025/05/28

【農作業5月28日】ホオズキ定植300オーバー、ついでに草刈りスタート

 

ホオズキ定植です。
300株ちょっとありました。


大雪で春が遅れて、作業も遅れてますが、雑草だけは通常運転。
草刈りスタートです。
で、新アイテム。
チップとワイヤーが同時に装着できる!

いつ使うかは不明。
なんとなく買ってみた、、、




まあ、とりあえず草刈りします。


2025/05/27

【農作業5月27日】ホオズキ定植のために防草シート敷き

 

今日中にホオズキ畑の防草シート敷き。


午後は農福連係でスタッフ増量。
早い早い!


バーナーで穴を開けて完成!

明日にはホオズキ定植です




2025/05/26

【農作業5月26日】続ナス、ピーマン定植

 


アスパラがないと寂しい出荷状況


大根の花も咲いてます。


残りのトウモロコシ定植。


先日、マルチングした場所にナス、ピーマン定植。

残すは、ホオズキ畑と、アスパラを潰して新しくミニトマト植える第一畑のみ。


さて。日曜大工です。


今度は、長い?!?

4mの単管完成!


2025/05/25

【イベント5月25日】テント出店な大町クロヨンホテルマルシェ

 


大町はANAクロヨンホテルで、マルシェ。




キッチンカーは入れないのでテントのみ。
テントのみだとこの時期は商品少ないんですよね。


お客さんも少なく、ちょっと寂しいマルシェでした。


2025/05/24

【農作業5月24日】雨の週末は、

 

今年から試験的に栽培しているマイクロリーフです。
まあ、ベビーリーフよりさらに早く収穫するだけなので、栽培自体はなれてます。
問題は収穫の面倒くささ!!

小さすぎて大変。


土曜なので、農園代表も出動、


マイクロリーフも試験販売中。


自分畑の定植と。


お仕事畑の定植。

このあと、大雨に。


雨の週末はのんびりカフェだすかね?




2025/05/23

【農作業5月23日】なす定植な始まり

 


サラダミックス、マイクロリーフ、エディブルフラワー。


アスパラなどを出荷です。


やっと果菜類用のマルチ。


ひとまず、なすを定植。

残り定植も、なすとトマトとホオズキと果菜類のみ。
まあ、500株以上あるんですけどね。



【農作業5月22日】第一アスパラ畑の支柱修理終了と、代表農園の始動

 


やっと、第一アスパラ畑の支柱修理終了。

雪で壊れて修理。
強風で壊れて修理、、、もう直さないよ!



今年からミニトマト栽培をします。
アスパラ支柱をそのまま利用できるか実験。

なんとかソバージュでミニトマト栽培出来そうですな。


さて、代表農園もマルチ敷き。


三本マルチ。


早速、余り苗のかぼちゃとか定植してました。


全体図。

ジブの真横が畑





2025/05/21

【農作業5月21日】田んぼの準備を

 



白馬のオーガニック食品店のエイヨウフーズにも。


雪で壊れて直して、
再び強風で壊れて、、、

やっと再修理。



暑いので、体が楽なトラクター作業を。
でも暑いのは今日だけ。

全体的には涼しい5月です。


第一回目の荒代掻き?は、こんなもの?



やってる風。

今年はちゃんと畦を作りますよ。


2025/05/19

【農作業5月19日】いろいろと出荷と、いろいろと定植

 


アスパラ収穫と出荷


ニラ、ベビーリーフ、
そしてマイクロリーフもだしてみた。
需要あるかはわからないけど。


ひたすら定植。

ヤマトルージュ、空心菜、オクラ、ツルムラサキ、他

2025/05/18

【イベント5月17,18日】アスパラ収穫と同時にイベントと、大変な時期になってきました

今週末もイベントでした。
しかし、17日土曜日は朝から大雨。

安曇野はあずみのさんぽ市に参加も、土砂降り。
今回はいつもの穂高神社から、みらい図書館に。


まだキッチンカーエリアはましで、芝生エリアは田んぼ化してた。
室内は賑わってた様だけど。

なかなか暇な土曜日でした。


18日日曜日は暑いくらいの晴天。

白馬オーガニックマーケット。
前日雨のせいで、テント設置できずなので、室内開催です。


涼しくて良いですかね?


キッチンカーや飲食系は外。
アスパラ苗を販売してた農園代表も暑さにやられてました。

結構、混んだ一発目の苗市でした。


この時期、アスパラの収獲も同時展開になるので、
朝から調整、昼間はイベント、夕方収穫とかお忙しです。


でも、やっと収穫が本格化して、エイヨウフーズや。


Aコープ白馬と地元で販売可能。


実験のマイクロリーフも、収穫してみた。
さて、これで良いのか?

なかなか気温があがらずで、苗が育たないけど。


稲は?
なぜか白い?
土が良くないのか??