つづき…
(前回⇒【登山】秋の紅葉見に立山縦走も、まさかの酸欠ならぬ金欠で登頂できず?(前半)
まさかの、前回の剣岳に続き、山頂手前でまさかの断念。
今回は(標高の)高さよりも(値段の)高さに負けた。酸欠ならぬ、金欠で撤退です…
雄山が駄目でも次、次!
立山の最高峰はここ雄山ではなく、お隣の大汝山!
鳥居の脇から最高峰をめざします。
祠の裏手を巻いていきます。
室堂方面を振り返る。
振り返って雄山の祠です。
けっこうなガレ場を巻いていきます。
右手には黒部湖が見えてきました。
岩岩。
お!あれが大汝山か!?
そのようです。
立山最高峰の3015mです。
岩の上に大汝山のプレートがちょこっと置いてあります。
次は富士の折立へ。
黒部湖側。
お!これが富士の折立か?
なぜか標識が逆さま。
その後はいったん下り。
内蔵助カールです。
がっつり下り。
内蔵助カールには氷河が発見されてます。
あの雪の塊?
海外の様な氷河を想像してはいけません!
カールの上部を進みます。
再び室堂方面。
なだらかに進みます。
で、進むと、大走りルートとの分岐。
その先すぐに真砂岳。
ここから再び登り。
がっつり登って、
別山です。
ここまでくると、剣岳が見えるぞ。
別山 標高2874m 11:30
しばし剱岳にうっとり。
やっぱかっこいい山だな。
別山から別山乗越を目指します。
右手には常に剱岳。
剱岳
剱岳!
別山乗越にある剱御前小屋。
剱御前小屋 標高 2750m 12:00
あとは、ここから室堂へ下るだけ。
しかも前回の剱岳ハイクで通ってる道。
がつがつ下りますよ。
下っていくとだんだんと紅葉が。
赤いじゅうたんや~
室堂周辺はちょうど紅葉のピークですかね?
いいね。
こちらもいいね。
振り返って。
一番下まで着ました。
賽の河原あたりが一番紅葉してますかね?
振り返って別山乗越方面。
河原を渡れば雷鳥沢キャンプ場です。
キャンプ場 2274m 12:40
雷鳥平にあるキャンプ場。
ここから見る別山方面の紅葉がいいね。
さぁ、ここからの登り返しがなかなか辛い。
疲労もあるが、地獄谷からの硫黄臭のおかげでむせるむせる。
げほげほ…
絶賛、蒸気放出中。
しかも風向きが悪く、みんなこちらに流れてくる。
登りきって。
キャンプ場がだいぶ小さく。
湿原?
到着です!
みくりが池温泉。
温泉 標高2450m 13:00
ここから10分ほどで室堂のバスターミナルです。
じゃあ、温泉でしょ?
日帰り700円!
小一時間ほど硫黄臭の温泉に使ってさっぱり。
で、靴を履こうとしたら、あれ?ソール破損かい。
みくりが池
歩くのには問題ないけど、防水が心配。
もう寿命かな?
ぐるっと池を回って次は室堂山荘。
このころになったらガスって立山は真っ白。
ゆっくりコーヒータイム。
ほぼ貸切状態のレストラン。
コーヒー400円で風呂後ののんびりです。
14:45のトロリーバスで帰ろうとしたら、最後に再び立山が顔をだした。
お気楽、立山縦走紅葉編でした!
ちなみに、今年はきれいに紅葉せず、この後日には紅葉が終わってしまった様子。
早く紅葉して早く散っちゃっいました。
これも長雨のせい?
【blog村】旅行ブログ人気ランキングへ投票
<<←記事が気に入ったら「いいね!」の投票1クリックを是非!
(前回⇒【登山】秋の紅葉見に立山縦走も、まさかの酸欠ならぬ金欠で登頂できず?(前半)
まさかの、前回の剣岳に続き、山頂手前でまさかの断念。
今回は(標高の)高さよりも(値段の)高さに負けた。酸欠ならぬ、金欠で撤退です…
雄山が駄目でも次、次!
立山の最高峰はここ雄山ではなく、お隣の大汝山!
鳥居の脇から最高峰をめざします。
祠の裏手を巻いていきます。
室堂方面を振り返る。
振り返って雄山の祠です。
けっこうなガレ場を巻いていきます。
右手には黒部湖が見えてきました。
岩岩。
お!あれが大汝山か!?
そのようです。
立山最高峰の3015mです。
岩の上に大汝山のプレートがちょこっと置いてあります。
次は富士の折立へ。
黒部湖側。
お!これが富士の折立か?
なぜか標識が逆さま。
その後はいったん下り。
内蔵助カールです。
がっつり下り。
内蔵助カールには氷河が発見されてます。
あの雪の塊?
海外の様な氷河を想像してはいけません!
カールの上部を進みます。
再び室堂方面。
なだらかに進みます。
で、進むと、大走りルートとの分岐。
その先すぐに真砂岳。
ここから再び登り。
がっつり登って、
別山です。
ここまでくると、剣岳が見えるぞ。
別山 標高2874m 11:30
しばし剱岳にうっとり。
やっぱかっこいい山だな。
別山から別山乗越を目指します。
右手には常に剱岳。
剱岳
剱岳!
別山乗越にある剱御前小屋。
剱御前小屋 標高 2750m 12:00
あとは、ここから室堂へ下るだけ。
しかも前回の剱岳ハイクで通ってる道。
がつがつ下りますよ。
下っていくとだんだんと紅葉が。
赤いじゅうたんや~
室堂周辺はちょうど紅葉のピークですかね?
いいね。
こちらもいいね。
振り返って。
一番下まで着ました。
賽の河原あたりが一番紅葉してますかね?
振り返って別山乗越方面。
河原を渡れば雷鳥沢キャンプ場です。
キャンプ場 2274m 12:40
雷鳥平にあるキャンプ場。
ここから見る別山方面の紅葉がいいね。
さぁ、ここからの登り返しがなかなか辛い。
疲労もあるが、地獄谷からの硫黄臭のおかげでむせるむせる。
げほげほ…
絶賛、蒸気放出中。
しかも風向きが悪く、みんなこちらに流れてくる。
登りきって。
キャンプ場がだいぶ小さく。
湿原?
到着です!
みくりが池温泉。
温泉 標高2450m 13:00
ここから10分ほどで室堂のバスターミナルです。
じゃあ、温泉でしょ?
日帰り700円!
小一時間ほど硫黄臭の温泉に使ってさっぱり。
で、靴を履こうとしたら、あれ?ソール破損かい。
みくりが池
歩くのには問題ないけど、防水が心配。
もう寿命かな?
ぐるっと池を回って次は室堂山荘。
このころになったらガスって立山は真っ白。
ゆっくりコーヒータイム。
ほぼ貸切状態のレストラン。
コーヒー400円で風呂後ののんびりです。
14:45のトロリーバスで帰ろうとしたら、最後に再び立山が顔をだした。
お気楽、立山縦走紅葉編でした!
ちなみに、今年はきれいに紅葉せず、この後日には紅葉が終わってしまった様子。
早く紅葉して早く散っちゃっいました。
これも長雨のせい?
0 件のコメント:
コメントを投稿