自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2025/03/07

【白馬】2月の白馬(さらに大雪すぎで新記録!)の記録

 

2月にはいりました。

2025年2月の記録です。


どんどん大きくなる畑の雪捨て場。


いい感じの高さになってます。


ジブジャンプ台の隣のガレージ屋根雪がくっついてます。
こんなのは初めて。


バームクーヘン屋根雪


スキー場も降雪量を維持。



どんどん上りにくくなるゲレンデ。


2月7日
車より高い我が家の駐車場の雪壁。


この通り。
この壁の中には、、、


ハウスが埋もれてます。

スノーブリッジになってしまうので、叩いて雪落とし


掘り出すログハウス。


屋根より雪壁が高くなってしまった。


まだまだ降る雪

本来は2月がトップシーズンですからね。


屋根雪が、元通りに。


家への道


玄関前には雪の壁


2月8日
埋もれているログハウスの掘り出し作戦。




もはや洞窟小屋


屋根雪おろし、、


というより掘り出し


画像をみてもなんだかわかりません。
屋根です。


ログハウスへの道。
埋もれてます。


2月9日

初のサンサイズ滑走。
土日だけ7時からオープンの五龍スキー場。

今年の職場はスタッフに恵まれて、初の日曜休み。
というか、平日も混み混みで週末との差が無くなってきたので、毎日人員確保なシフトになったからなのだ。


ナイターみたいですが、太陽に向かって滑り出し。


山頂レストランの階段はついに10数段に。


一階が地下に。


久し振りに朝から太陽。


我が家への道がさらに険しく。


えびの尻尾。
マイナス10度以下。


駐車場の雪壁も、



山です。



家への道もごらんの高さに。


上からだと、クレバス状態なので橋設置。


家の裏手。
住んでいる家も埋もれそう。


2月12日


スキー場の鐘。
木に雪積りすぎにつき。


アスパラ畑の単管は完全に雪に埋もれた。


道路の雪も入れられて、カオスなアスパラ畑。

第一のアスパラ畑。
支柱が埋もれてて、、、


あまりの雪に、ジブ会場も除雪機投入。


埋もれたレールを救出。


復活したレール。



ログハウスも人力では除雪無理。

なので、初めて除雪機を投入。


やっと屋根が見えてきた。




古民家、蔵も、やばい屋根雪量に。
危なくて近づけません。


古民家までの道作り。
毎日すこしづつ除雪、、、・


終らない、、、。


2月15日。
ナイター音楽イベント。


夜22時半まで、ナイター営業もするこのイベント。
代表もDJが楽しかったらしく楽しみにしていた。


外人さんにまぎれて踊ってましたよ。


ゲレンデはますます高く。


鐘が?


この高さに。


ちょうど大人の顔の位置に。
あぶない鐘に。



畑への道。
登れません。


第三アスパラの単管。

ブドウをあるけど、絶対折れてるでしょ、これ。



ガレージ裏も除雪機投入。


ジブ会場の除雪して練習です。


2月20日
シーズン初のコルチナ白乗スキー場へ。

子ども料金3500円も
大好きパウダーなスキー場で、タイミングよく雪も降った、、、。
課金しても行かないと!



案の定、混み混みですけどね。


ゲレンデはそんなに混んでいない。
外人さんはツリーランに消えていく。


我々も負けずに参戦。

リフト下の雪がすごい。


このレベル。


リフト下は、危ないので滑走できません。
ぶつかるわ


じゃ、ツリーランへ。
パウダー面白いな。



白馬乗鞍側がリフト故障で、バギー輸送させていた。


無料のちょっとしたアトラクションに。

がっつりパウダーとツリーランを楽しんだのであった。



1月終わりには既に村中は排雪作業が。
2月中旬にはあちらこちらで。


学校のグランドもこの通り。


でも、クロスカントリーの授業があり、グランドで滑走するんだそうな。

体育館横の駐車場も数台しか止めれず。


学校の屋根雪雪庇がすごい。


ログハウス。
今日は古民家周りの除雪を中心に。


左手奥の屋根はくっついてます。


蔵の屋根雪。
見なかったことにしてます。


西側屋根。
完全にくっついてます。


古民家裏手の畑単管。


単管、見えず。
2m以上の積雪という意味です。



えー、、、
終りません。


あきらめてジブ会場整備です。


降雪が多くなれば高くなるジブ会場。
古民家の除雪より楽しいよね?

2月21日
八方の火祭り。毎年この日です。




寒いので、五龍ナイター帰りに、八方のスキー場から観戦。

松明滑走とか、村長滑走とかあったらしいけど。




2月22,23,24日。
トップシーズンの3連休。

毎年、正月よりも混む。



中日は朝9時の時点で白馬のスキー場の駐車場は満車になったらしい。


駐車場難民が、普段はがらがらの大町市の鹿島槍スキー場に流れて、混んだらしい。


2月下旬。
積雪量はピークと化す。

埋もれた古民家の掘り出し作戦敢行。
こちら、北と西側の屋根の角。雪山にしかみえず。


西側の除雪完了。


北側の除雪。


玄関。

玄関内からの景色。


居間からの景色。


居間の外側はこんな感じ。


2月下旬。
スキー場の積雪量もピークと化す。


八方スキー場。
過去の山頂の降雪量6.0mを超え新レコードの6.5mを更新。

なんと一番山頂へのリフトが埋もれて営業できなるという事態に。


スキー場内なのに、バックカントリー扱い。


リフト支柱埋もれてます。



ズーム。

5番支柱あたりが一番埋もれてる?


うーん、ちょっと登ってみる?



30分ほど頑張って新雪の中を登る。
前日の晴天時にはみんな登っていたが、今日はあまり登っておらず。



到着。
埋もれてますね。

帰りは数分もかからず下に到着。


黒菱のペアリフトも埋もれてる。


ここに滑りながら座るのが最近のインスタ映えブーム?



我が家のジブ会場も絶好調。


ビール片手に、家前駐車場も、ジブ会場に。


いい感じ?


家前のメリットはナイター営業可能!



監督席も完備です。


2月27日下旬。

晴天の青木湖。


村内中心部もこの雪壁。


たまには。
晴天だし。




絶景なんですよ。




屋根並みな雪山も登頂。


我が家近くからも綺麗ですけど、山が遠いよね。

第三アスパラ畑の単管にダメージ。
鉄が曲がる雪害。


レールできるんじゃね?ってことで。





やってみた!風で。


3月1日!

ついに鐘が代表の身長(120㎝)でも強打されるレベルまで積雪に!


3月につづく、、、









































































ジブ作り再開。

0 件のコメント:

コメントを投稿