2025年1月の記録です。
正月明けも順調に雪は降り積もり、、
古民家も壁が高くなってきた。
1月9日
始業式すぎたあたりで、
先輩おねえちゃんと通学。
たすかります。
そして、歩道の雪壁の中を学校まであるいていくという。
大雪でもホワイトアウトでも歩いて通学。
雪国の通学は想像以上に大変。
1月10日で、五龍スキー場のベースの下り階段がうもれて、ゲレンデ側が高くなった。
今年から、代表はフリースタイルのスキースクールへ。
9時から15時半までがっつり滑って、希望者は最後にジブ練習を駐車場のすみでおこなうという素晴らしきカリキュラム。
うーん。感無量?
ちなみに、白馬の小学校通学者は、行政負担のおかげで村内スキー場が無料です。
それに加え、スキー場開発会社グループ内は1500円で子供滑り放題という。
民官のおかげで、白馬バレー10個スキー場内の8個は無料ですべれまっせ(コルチナ白乗、爺が岳は有料)
満喫した岩岳スキー場。
ちなみに、この後八方スキー場と五竜スキー場をはしごさせられましたが、、、。
この降雪量。
毎年のことだけど、今年は頻度が桁違い。
そうしないとスノーブリッジができて、支柱崩壊です。
知ったキッチンカーの人たちが多数出店しているはず。
夏場の普通のキッチンカーの時に買わせてもらいましょう、、、
もう、ここに雪とばそうかな??
ログハウスも屋根より高く埋もれてきた。
こんなのは初めて
1月20日
降雪は一休みで、晴天。
でも放射冷却でマイナス15度。
寒さより痛い。
絶景と、
寒さの証拠です。
山ができたらこれですよね?
畑のジブ作り。
なぜなら、また雪予報がでてるので、また埋もれてしまう。
下地だけ作っておきます。
さて、1月下旬もよくふりますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿