自己紹介

自分の写真
二人乗り自転車タンデムで夫婦世界旅行後は、長野県は白馬村へ移住。 現在は、就農し『倉リ(くらり)農園』を2019年春に開園! 農業だけでなく、古民家再生、ログハウス建築、サイクリング、スキースノボー、ボルダリング、釣り、etc,,,と新しい地で大忙しな毎日。 あ、育児も大忙し…

2025/03/06

【白馬】1月の白馬(大雪すぎ!)の記録

2025年1月の記録です。




2025年元旦は晴天。
いままでの大雪嘘のように晴れ渡りました。


めずらしく正月二日が休み。
初すべりに


五竜スキー場も山頂レストランが半分埋もれてます。
2階部分から下る階段が半分に


雪も天気もわるくなく滑走。

ナイターはじゃんけん大会のイベント参加。




これからほぼ毎日ナイターになります、、


正月明けも順調に雪は降り積もり、、


たまーに晴れ間が。

でもほぼ毎日除雪。
古民家も壁が高くなってきた。

すでに屋根と落石雪がくっつくレベル。


初めての通学での冬。
親はどうやってこどもが通学してるかしりません。

1月9日
始業式すぎたあたりで、


仕事休みの日にちょっと付き合ってみた。

まずは、道路に出る為に、庭の雪壁沿いを


そして、道路除雪された雪の塊を登って道路へ。

これまた高い雪壁の道路を、近所の先輩の家まで


先輩おねえちゃんと通学。
たすかります。

で、国道横断で押しボタン式信号。

ボタン、埋もれてます。

どこが横断歩道かわからない。
で横断。

そして、歩道の雪壁の中を学校まであるいていくという。

大雪でもホワイトアウトでも歩いて通学。
雪国の通学は想像以上に大変。


で、休みの日も除雪。
さらに雪壁んがひどくなる。

たまには休息で、カフェに。
去年できた青木湖のAOカフェ。

我が家から青木湖は意外と近い。


景色は良いです。


パンケーキも高かったけど美味しい。


景色を見ながらゆっくりお茶するところですね。
サウナもあるらしいけど


毎晩、大雪な今年。


1月10日で、五龍スキー場のベースの下り階段がうもれて、ゲレンデ側が高くなった。


ゲレンデから降りてベースに入る仕様に。

今年から、代表はフリースタイルのスキースクールへ。
9時から15時半までがっつり滑って、希望者は最後にジブ練習を駐車場のすみでおこなうという素晴らしきカリキュラム。

それが月もでる17時過ぎまで。
子どもたちは白熱してますが、待ってる方は寒い、、


1月14日
早朝から車を走らせ、、、

やってきたは、


新ゴンドラの岩岳スキー場。

夏場から工事現場を見守ってきた?代表には感動の一瞬?

うーん。感無量?

ちなみに、白馬の小学校通学者は、行政負担のおかげで村内スキー場が無料です。
それに加え、スキー場開発会社グループ内は1500円で子供滑り放題という。
民官のおかげで、白馬バレー10個スキー場内の8個は無料ですべれまっせ(コルチナ白乗、爺が岳は有料)



身長制限クリアで、初のヤッホースイング。


名物マウンテンハーバー


で、カフェ。


ヒトトモリのカフェ。


ゴンドラと。
満喫した岩岳スキー場。

ちなみに、この後八方スキー場と五竜スキー場をはしごさせられましたが、、、。



1月中旬の雪。
未だに重い雪が降り、木が折れまくり。


この降雪量。


通勤も大変。
毎年のことだけど、今年は頻度が桁違い。


ますます、ゲレンデが高くなるスキー場。


中央にある鐘もうもれつつあります。


畑もやばい。


完全に支柱が埋もれてます。


湿った雪で着雪が酷い。


たたいて落とします。
そうしないとスノーブリッジができて、支柱崩壊です。


ブドウ畑も同様。


雪を落とします。


すっきり。


ぶどうの支柱は2mあるんですけどね。
ほぼ埋もれてる。


当然、家もこのありさま。
玄関あけたら、すぐに雪壁♪


どんどん雪が高くなる。
年末に雪下ろししたのに、ニ回目しないといけないレベル。


ログハウスも埋もれてきました。


重い雪のせいで、除雪機に雪がついて大変。


毎日これ。


家のまで通り。
お向えさんの倉庫の屋根雪が恐ろしい。
不在で、一度も除雪されていない


1月17日
ついに2回目屋根雪下し敢行。

前回より3週間もたず。


出入りは窓から

はい

休憩


二階屋根からの景色。

今回は、こちらの別棟の雪がおちず。

ここは怖いのでやりたくなかった。


へっぴり腰で、進む。

ここです。


飾りの出窓。
屋根裏無いんですよね、この家。

ただただ雪が引っかかって邪魔!


すっきり?
ニ回目屋根雪完了


雪山はこどもの遊び場にはいいんですけどね。


屋根雪下したらワンセットの、落とした雪の片づけ。
これが一番面倒。

毎日ナイターですが、




エコーランドのあたらしいキッチンカーエリアへ。
知ったキッチンカーの人たちが多数出店しているはず。


完全にインバウンドでした。


お値段も、



夏場の普通のキッチンカーの時に買わせてもらいましょう、、、


五竜スキー場近くにも去年に引き続きキッチンカーエリア。




こちらも普通に無理なので、眺めて、コンビ二よって帰ってきました。


さて、古民家も埋もれてきました。


どんどん、雪を飛ばす場所が無くなってきます。


既に屋根雪がくっついてる。



古民家の雪を飛ばしていた裏手の畑ですが、去年から支柱が。


これも2mあるのですが、ほぼ埋もれてます。

もう、ここに雪とばそうかな??


古民家もなんとか玄関を確保。


ログハウスも屋根より高く埋もれてきた。
こんなのは初めて


1月20日
降雪は一休みで、晴天。
でも放射冷却でマイナス15度。

寒さより痛い。

絶景と、


えびの尻尾。

寒さの証拠です。

アスパラ畑横の道路ですが、除雪で山が。


アスパラ、支柱ごと完全に埋もれてます。



山ができたらこれですよね?

畑のジブ作り。


今日は製作だけ。

なぜなら、また雪予報がでてるので、また埋もれてしまう。
下地だけ作っておきます。


1月27日。
二度目の岩岳。


去年の夏場で出来ていたのは知っていたけど、人生初のスープストック。
ゲレンデ食にしては安いのでは?


しかも結構おいしかった。

新ゴンドラ効果か。平日でもほぼ満席の岩岳山頂レストラン。


さて、1月下旬もよくふりますね。


何度、車を掘り起こしたことか。


スキー場も、


どんどん雪が増える。


山頂レストランの階段もどんどんなくなる。


パウダーな日が増えて、ひゃっほいな人多数ですけどね。


スキー場と我が家はほぼ降雪量変わりませんからね。


家の周りの雪壁もどんどん高くなる。



デジャブな景色です。

毎日除雪して、リセット。

例年なら、農業の書類を制作してる時期なのですが、除雪で全然できず。
夜にナイター行かずに、作業すれば良いんですけど、冬場しか代表と一緒に遊べないとおもうと、、、書類は春まで完成すればいいかな??(夏休みの宿題な感じで。


2月へつづく、、、




































0 件のコメント:

コメントを投稿